こんにちは、ricoです。
皆さん、
・お肌がくすみやすい
・身体がだるい
・やる気が起きない
こんな不調を感じることはありませんか?
身体の調子と体温は、密接な関わりがあると言われていて、
心身ともに「温かい」毎日を送ることが大切。
その為には、
・食事
・運動
・規則正しい生活
が欠かせません。
その、サポートをする為にできたのが、ネオナチュラル はだ恵り〜温〜。
甘酒をベースに作った、発酵飲料です!
この発酵飲料を作っているネオナチュラル は、
オーガニックコスメを原料から作っているコスメブランドです。
目次
はだ恵り〜温〜
体温調節に重要な役割を果たしているものの1つが、「幸せホルモン」とも呼ばれる
「セロトニン」。
その材料の90%が腸内善玉菌により作られています。
だから、腸内フローラを整えることが、体温調節を助け、
冷えた身体を温めることにもつながります。
甘酒をベースにして作られた「はだ恵り」は、
お腹の調子を整えるオリゴ糖がたっぷり。
腸内環境を整える手助けをします。
温活が必要なわけ
冷え性を自覚している女性は多く、冬だけではなく、
真夏でも手足が冷える人が多い現状。
さらに最近では、子どもや男性にも、冷え性の人が増えてきているそうです。
体温が1℃下がると、免疫力は30%も低下してしまうとも言われています。
その原因は運動不足、不規則な生活、ストレスなど。
そして、冷房や冷たいものの摂取も原因の1つ。
身体が冷えると、血流が滞って代謝も低下してしまいます。
これは、健康に害があるだけでなく、心の健康にも影響があるんだそうです。
明るく元気に毎日を過ごす為には、『温かさを保つ』ことが大切。
ネオナチュラル はだ恵り〜温〜には、伝統的な温め素材がたっぷり入っています。
じんわりぽかぽか 生姜
温活の代表格といえば、生姜!!
血行や代謝を高める「ショウガオール」「ジンゲロール」を含み、
古くから滋養強壮、風邪対策などに使われています。
最近では生活習慣病の予防にも注目されています。
巡りをサポート 南瓜(かぼちゃ)
岐阜県の飛騨高山地方で古くから栽培されていたかぼちゃ。
かぼちゃは、カロテン、ビタミン、ミネラル、食物繊維を豊富に含み、
中でもビタミンEは、冷えで滞りがちな血流をよくする効果が期待できます。
冷えた体に 柚子(ゆず)
柑橘類の中でも、特に寒さに強いわれる、柚子。
カモミール
甘い香りで、お茶としても人気のカモミール。
古くから、『植物のお医者しゃん』などと呼ばれ親しまれてきたハーブの一種です。
はだ恵り 『楽』と『温』の違い
はだ恵りには、『楽』と『温』の2種類があります!
『はだ恵り〜楽〜』については、こちら⇩
はだ恵り『温』の原材料
米(国産)、米糀(国産)、有機へちま水、はとむぎ、かぼちゃ、生姜、柚子、
カモミール/酵素
はだ恵り『楽』の原材料
米(国産)、米糀(国産)、有機へちま水、はとむぎ、有機へちま、カモミール
ラベンダー/酵素
オレンジの部分が原材料の違いです。
飲んでみた感想
美味しいです!!
たまごの黄身に見えますが、、、原液をグラスに入れたものです。😅
私は、いつも、お湯で溶いて飲んでます。
一応、甘酒ではありますが、
甘酒のイメージで飲むと、一瞬、えっ!?って思うと思います。
味としては、甘酒とは別の飲み物。
でも、かぼちゃの甘みの中に、ゆずと生姜のすっきり感があって、
とても飲みやすいですよ。
このままでももちろん美味しいですが、
牛乳・豆乳で割って飲んでもいいし、料理の調味料としても使えます。
コクと甘みがあるので、調味料として使うと、
お砂糖とか使わなくてもいいので、体にも良いと思いますよ!!
私は、野菜ジュースを作って飲んでいるので、
その中に一緒に入れて飲む事も多いです!
『楽』を最初に飲んだ時は、ハーブ、特にラベンダーとカモミールが効いていて、
今まで、飲んだことがない味に、えっ?!と思いました。
なので、『楽』をずっと飲み続けていた私は、『温』は、至って普通に感じます。笑
冷え性の私としては、これからは、『温』を飲み続けると思います。
ノンアルコールで、添加物・甘味料・砂糖などは不使用。
健康に気を使っている人にオススメです!