【植物療法から生まれた国産スキンケア】バイオラブ トライアルキットのレビュー!

広告
スキンケア
広告

こんにちは、ricoです。

今回は、ネイチャーズウェイで扱っている『カウンセリング化粧品』

BIOLAB(バイオラブ)のトライアルキットN オールスキンタイプ

を使ってみたのでレビューします。

 

植物療法から生まれた、国産のスキンケアです。

 

 

カウンセリング化粧品って??

美容部員さんが、お客様の悩みを聞いたり、お肌の状態を確認しながら販売する化粧品のこと。

 

バイオラブ トライアルキットN オールスキンタイプ

 

 

 

【初めての人にオススメのお得なお試しセット】

オールスキンタイプの基礎アイテムが試せる、ベーシックスキンケアセット。

ポーチ入りで、旅行などにも便利!

♦︎約1週間分

♦︎2,376円(税込)

保湿力が高くて、しっとりとした使い心地。

たっぷりと潤いを与え、しなやかでハリのある肌に整える。

♦︎乾燥や年齢肌のケアにもオススメ

 

■セット内容
・デマキャン エクラ N(クレンジング) 40mL
・ロション イドラタント エクラ(化粧水) 20mL
・エミュルジオン ピュール(ミルクローション) 10mL
・クレム ドゥ ジュール(保護クリーム) 3mL
・ネトワイヤージュ ラルミーユ(洗顔クリーム) 5g

 

 

 

使った感想

 

 

デマキャン エクラ N(クレンジング)

 

 

 

香りは、植物とかオーガニックとかっていう感じではなく、

表現がいいか悪いかわかりませんが、懐かしいお母さんの化粧品の香りのような

感じです。笑

伝わるかな!?

嫌な香りじゃないですよ!

 

 

容器が柔らかいので、中身を出しやすいです。

 

 

色は白。

乳液状のクレンジングミルクです。

あくまでも個人的感想ですが、

もともとミルク状のクレンジングが合わないので、

これを使ってみて、『やっぱり合わなかったか・・』

という感じです😓

クリーム状やミルク状のクレンジングを使うと、

毛穴が詰まるのか、吹き出物ができるんですが、

今回もできました😭

顔全体に吹き出物ができたので、使用を中止。

数日で吹き出物が減ってきました。。

ただ、人によっては、このクレンジングが、しっとりしてお肌の調子が

良いという人もいるので、個人差がありますね。

 

使い方

 

①乾いた手のひらに、約2.5プッシュ(500円硬化大)をとり、肌になじませる。

②ウェットコットンでふき取ってから、洗い流す。

③メイクをしている場合は、2回クレンジングする。

※朝のクレンジングは夜の2/3くらいが適量。

 

配合成分

水、ヒマワリ種子油、マカデミアナッツ油、ユチャ種子油、プロパンジオール、ステアリン酸グリセリル、BG、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、ステアリン酸、オランダカラシエキス、ゼニアオイ花エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、サボンソウ葉エキス、スギナエキス、セイヨウノコギリソウエキス、ホップ花エキス、レモン果実エキス、ローズマリー葉エキス、セイヨウアカマツ球果エキス、ラベンダー油、イランイラン花油、パルマローザ油、キサンタンガム、水添ナタネ油アルコール、キシリチルグルコシド、無水キシリトール、キシリトール、グリチルレチン酸ステアリル、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、アニス酸Na、アニス酸

 

ロション イドラタント エクラ(化粧水)

 

 

 

 

香りは、クレンジングと同様。

つけた後に、結構香りが残ります。

色は、透き通った、少し黄みがかった感じ。

しっとりしますが、すぐにさらっとした感触になって、ベタつきはありません。

保湿力はあると思います。

 

 

使い方

 

適量をコットンまたは手のひらにとり、顔や首に馴染ませる。

 

配合成分

水・BG・ゼニアオイエキス・コンフリー葉エキス・セイヨウノコギリソウエキス・キダチアロエ葉エキス・スギナエキス・ホップエキス・レモンエキス・ローズマリーエキス・セイヨウアカマツ球果エキス・サクラ葉エキス・クララエキス・ラベンダー油・パルマローザ油・ジャスミン油・ラフィノース・キシリトール・無水キシリトール・キシリチルグルコシド・ポリグルタミン酸・ヒアルロン酸Na・クエン酸Na・リン酸アスコルビルMg・グリチルリチン酸2K・カプリロイルグリシン・アルギニン・乳酸Na・グリコシルトレハロース・加水分解水添デンプン・PEG-60水添ヒマシ油・フェノキシエタノール

 

エミュルジオン ピュール(ミルクローション)

 

 

 

 

香りは、化粧水同様です。

さらっとした使用感でベタつきはありません。

 

 

 

使い方

 

化粧水の後、適量を顔や首になじませる。

 

配合成分

水・BG・アボカド油・マカデミアナッツ油・ゴマ油・ベヘニルアルコール・ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)・ソルビトール・イソステアリルアルコール・セイヨウキズタエキス・サクラ葉エキス・セイヨウサンザシエキス・ソウハクヒエキス・フユボダイジュ花エキス・セイヨウノコギリソウエキス・ホップエキス・レモンエキス・スギナエキス・セイヨウオトギリソウエキス・サボンソウエキス・ゴボウ根エキス・トウキンセンカ花エキス・セージ葉エキス・セイヨウアカマツ球果エキス・ローズマリーエキス・ラベンダー油・パルマローザ油・ローズマリー油・イランイラン花油・キサンタンガム・ヒアルロン酸Na・キシリチルグルコシド・無水キシリトール・キシリトール・ジパルミチン酸アスコルビル・グリチルレチン酸ステアリル・トコフェロール・(C14-22)アルコール・アルキル(C12-20)グルコシド・フェノキシエタノール

 

クレム ドゥ ジュール(保護クリーム)

 

香りは、他の乳液とかと同じ感じです。

保湿力はあると思いますが、塗った後はさらっとしていて、

ベタつきはありません。

伸びがよく、塗りやすいと思います。

 

使い方

 

化粧水の後、適量をとり、顔や首になじませる。

 

配合成分

水・BG・ゴマ油・マカデミアナッツ油・パルミチン酸セチル・アボカド油・ベヘニルアルコール・イソステアリルアルコール・ソルビトール・ペンチレングリコール・ゼニアオイエキス・アロエベラ葉エキス・セイヨウノコギリソウエキス・スギナエキス・メリッサエキス・オクラエキス・ソウハクヒエキス・フユボダイジュ花エキス・トウキンセンカ花エキス・キュウリ果実エキス・ホップエキス・セイヨウアカマツ球果エキス・レモンエキス・ローズマリーエキス・ラベンダー油・ジャスミン油・パルマローザ油・イランイラン花油・ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)・グリコシルトレハロース・キシリチルグルコシド・ヒアルロン酸Na・セリン・プロリン・無水キシリトール・ポリグルタミン酸・キシリトール・加水分解水添デンプン・グリチルレチン酸ステアリル・ジパルミチン酸アスコルビル・キサンタンガム・水添レシチン・トコフェロール・(C14-22)アルコール・ステアリン酸グリセリル・アルキル(C12-20)グルコシド

 

ネトワイヤージュ ラルミーユ(洗顔クリーム)

 

 

 

 

写真の指に取った量で、こんな感じの泡立ちです。

泡だてネットは、使っても使わなくても良いみたいですが、

私は、普段から泡だてネットを使用しているので、

今回も使用しました。

ちなみに、あわ立てネットは、付属されていません。

スッキリと洗えますが、

クレンジングミルクの油分ぽい感じが残るので、

私は、2度洗いをしていました。

 

使い方

 

夜のクレンジング後、3~4cmを手にとって、少量の水を加えてから、

軽く泡立てるように洗顔する。
※たっぷり泡立てる場合は、洗顔ネットの利用がおすすめ。

 

配合成分

水・BG・ミリストイルグルタミン酸K・ミリストイルグルタミン酸Na・ソルビトール・ペンチレングリコール・ヒドロキシプロピルデンプンリン酸・ゼニアオイエキス・オランダガラシエキス・サボンソウエキス・キダチアロエ葉エキス・トウキンセンカ花エキス・パセリエキス・乳酸桿菌/セイヨウナシ果汁発酵液・加水分解ハトムギ種子・ラベンダー油・ステアリン酸・パルミトイルメチルタウリンNa・水添リゾレシチン・フェノキシエタノール

 

バイオラブの特徴

植物の力を利用して、肌・心・身体のバランスを整えることで、
人間の身体に備わる肌が自ら美しくなろうとする力につなげていく、
ホリスティックなスキンケア。
化粧品の力による一時的なものではなく、素肌そのものが健康になることを
目指しています。

古来より使われてきたハーブや植物の力

使う人の肌に合ってこそ、初めてその力が発揮される。

それがフィトテラピーの基本的な考え方。

バイオラブは、繊細な肌質を持つ日本人のために、化粧品開発を行っています。

■日本人の皮膚生理に合わせた植物の選定・組み合わせ・配合濃度の設定

■日本人の肌に求められる製品の機能性

■刺激性を考慮した基材成分

■心地よいと感じるテクスチャー

■安らぎを感じる香りの傾向

植物にも相性があります。フィトテラピーの世界では、植物は一種類よりも、複数を組み合わせて用いた方が、その力が高まると言われています。バイオラブは、40年以上にわたり植物を研究。フィトテラピー理論をもとに、80種以上もの植物成分から相性の良いコンビネーションハーブを選定しています。ベーシックスキンケアラインでは、スキンタイプ別のコンビネーションハーブを共通配合。目的に沿った植物の力を引き出しています。

①「植物原料を惜しみなく配合する」
②「生きた素材が持つ効果や香りを生かす」
③「合成添加物に極力頼らない」

 

植物療法(フィトテラピー)とは

植物の力を利用して人間が本来もっている自然治癒力に働きかけ、

身体や肌のトラブルなどの「手当て・病気の予防」をするヨーロッパの伝統医学

のこと。

語源 「Phyto = 植物」、「therapie = 療法」

フランスやイギリスなどでは、「フィトテラピスト(植物療法士)」という

国家資格が設けられていて、医師や看護士、カウンセラーらと共に、

植物を使った治療やカウンセリングを行っているそうです。

ヨーロッパでは植物療法は医療分野での活用だけでなく、

人々の暮らしに深く浸透しています。

 

全体を通しての感想

 

香りは、個人的には嫌いではないですが、

オーガニックのほのかな植物の香りに慣れている人には、

結構強めの香りに感じるのではないかと思います。

なんといって良いかわかりませんが、植物の香りとか花の香りっていうのとは、

ちょっと違うイメージの香りです。

全体を通して、保湿力はあると思います。

それでいて、使用感はさらっとしているので、

これからの時期でも使いやすいと思います。

ただ、なんとなく、毛穴が塞がれたような、

毛穴が息をしていないような感覚があって、

それが個人的には気になりました。

使用感には個人差があって、

口コミを見ると、評価がとても良いので、

気になる方は、ぜひ使ってみてください。

そのための、トライアルキットです!^ ^

トライアルキットは⇩こちら。


【nature’s way】オーガニック化粧品通販サイト

 

Follow me!

スキンケア
広告
ricoの美容ブログ〜happy life〜
PAGE TOP