育休中のママでもできた!ブログの始め方と私がやった5つのこと


一歩踏み出したいあなたへ

「ブログって興味あるけど、実際どう始めたらいいの?」

そんなふうに悩んでいた私が、育休中に始めたブログの経験をもとに、リアルな準備ステップを紹介します。


ブログって誰でもできる?

正直、始める前は不安だらけでした。

  • ハードルが高そう
  • 書く時間がなさそう
  • 続けられる自信がない

でも実際に始めてみると印象がガラッと変わりました。

  • スマホ1台で簡単にスタートできる
  • 授乳中や子どもの昼寝中などスキマ時間で作業できる
  • 編集や投稿に時間がかからないので無理なく継続できる

かつて私はYouTubeにも挑戦しましたが、準備や編集に膨大な時間がかかって挫折したことがあります。

でも、ブログは「書くこと」さえできればいい。肩肘張らずに始められたのが大きな違いでした。

不安があるなら、まずは“試してみる”。それで十分です。


育休中の私がやったブログ準備5ステップ

1. テーマを決めた(書きやすい×稼げる)

このブログのテーマは「育児」×「副業」です。

育児のリアルは書きやすいですが、消費されやすく、単体では収益化しにくいです。

だから私は「育児」×「副業」という、「書きやすさ」と「収益性」の両立がしやすいテーマを選びました。

2. スマホとPCの使い分けを設計

  • スキマ時間(授乳中・電車移動中):スマホでメモ・下書き
  • 寝かしつけ後のまとまった時間:PCで清書・投稿作業

効率よく進めるための使い分けが意外と重要でした。

3. 自分の作業時間帯を見積もった

日中の作業時間はスキマ時間次第なのですが、夜は予定がなければ毎日1時間作業すると決めていました。

あらかじめ作業時間を決めておくことで迷わず作業できます。

4. アメブロで習慣化からスタート

私は最初はアメブロを始めました。

アメブロは1記事目からアメブロ内の読者の流入があるので、モチベーションを保つのに最適です。

習慣化のための「入り口」としてベストだったと思います。

5. WordPressへ移行して本格運用へ

アメブロを続けていくうちに、以下のような限界を感じました。

  • 検索からの流入がほぼゼロ
  • 収益化の自由度が低い

そこで、検索流入や広告掲載など、より発展的な運営ができるWordPressも並行して始めることにしました。

WordPressも最初の立ち上げさえ終わればアメブロと同じように記事を書いていくだけなので、想像よりもかなりハードルは低かったです。

WordPressの立ち上げ方法は次回の記事でお伝えします。


育児との両立、どうやってる?

スキマ時間の活用が命綱です。

  • 授乳中/昼寝中/移動中 → スマホでメモ・下書き
  • 寝かしつけ後の1時間→ PCで編集・投稿

夫は仕事復帰済みなので、日中は完全にワンオペです。それでも、工夫次第で「書ける時間」は意外と作れるものです。


最初にやってよかったこと

■ 思い立ったらすぐ書き始めた

完璧な準備よりも「とにかく書く」ことを重視しました。

日常の何気ない出来事も「ネタ」になると気づき、育児中の気持ちも前向きになれました。

■ 完璧主義を手放した

「毎日仕上げる」ではなく「とにかく書く」を続けました。
  気負いが減って、書く楽しさが増しました。


書いてわかった:「出すこと」に価値がある

初めは不安でも、毎日少しずつ「出す」ことで、

  • ブログ継続のハードルが下がる
  • 文章を書くスピードが上がる
  • 自分の考えが整理される

ブログは、行動した分だけ前に進む媒体だと実感しました。


まとめ|あなたもきっとできる。

もし、ブログに興味があるけど一歩踏み出せない人がいたら、こう伝えたいです。

「やってみたい」と思う気持ちが少しでもあるなら、今、ここからまずは一歩踏み出してほしい。

次回は、私が実際にWordPressブログを立ち上げたときの手順や使ったツールなどをご紹介します!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA